当院では4月6日より新型コロナウイルス感染症に関する院内感染防止のため『特別ルール』をもうけています。
『発熱や感染症状のある方』は、原則電話およびオンライン診療による遠隔診療を行い、危険性が高い場合には近隣病院の感染症外来へ紹介し、必要があれば1階駐車場部分で検査を行う方針としており、一般患者との接触がおこらないように対策をとっています。
新型コロナウイルス感染症疑いの対象者は通常外来に受診されても一部の検査を受けられなかったり一旦ご帰宅いただくこともありますので、まずは電話にてご相談ください。
一部の方には大変ご不便をおかけしますが、かかりつけ患者さんやスタッフ、同ビル内の薬局、高齢者施設に感染が広がらぬよう最大限の努力をしつつ、地域医療にとって必要な人が必要な施設において検査治療を受けられるよう当院として最大限の協力を行っていきます。是非ともご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症を強く疑う例
*まずはお電話にてご相談ください。
○ 37.5度以上の発熱(解熱剤内服も含む)が3日間以上続いている
37度以上の発熱(解熱剤内服も含む)に加えて以下のいずれかを伴う場合
○ ひどい咳(目安:30分程度咳を我慢できない状態)
○ 1週間以内に感染リスクの高い3密状態への参加(以下の2つ以上の条件)
密閉:換気の悪い場所、密集:大人数(10人以上)で集まる場所、密接:不特定多数の方と近距離(2m以内)で接する(例:多くの人が集まるイベント、夜間の飲食店など)
○ 1週間以内に発熱、体調不良者との濃厚接触
○ 味覚、臭覚障害のある方
*来院時には必ずマスクを着用してください。
*オンライン診療による診療を行っています(完全予約制:お電話にてご予約ください)。まずはスマートホンから『クロン(CURON)』アプリをダウンロードして、電話で予約を取ってください(医療機関コード:677c)。
● 『一般外来でのお願い』
*来院時はマスクを着用し、診察時も外さないようお願いいたします。
*予約でない方は、受診前にホームページ上の『待ち人数案内』をご確認いただき、外来での混雑を避けて来院いただくようお願いいたします。
*感染予防のためオンライン診療による診療を行っています(完全予約制:お電話にてご予約ください)。まずはスマートホンから『クロン(CURON)』アプリをダウンロードして、電話で予約を取ってください(医療機関コード:677c)。
大事なお知らせ
PLOS ONE 論文掲載
東京大学時代に行った研究が論文になりました。 要約すると、高齢女性の内臓脂肪と筋肉量を詳細に調べると、心血管リスクとなる高血圧、脂質異常、高血糖は内臓脂肪ばかりではなく、筋肉量が相対的に少ないことにも関連しており、特に内…
続きを読む年末年始休診のお知らせ
12月30日(水)から1月3日(日)まで休診となりますので、ご了承下さい。 *12月29日は通常診療ではなく休日診療(9:00-20:00休みなし)になります。
続きを読む【重要】新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ(11月16日改訂)
当院では4月6日より新型コロナウイルス感染症に関する院内感染防止のため『特別ルール』をもうけています。 『発熱や感染症状のある方』は、原則電話およびオンライン診療による遠隔診療を行い、危険性が高い場合には近隣病院の感染症…
続きを読む野村医院では次の4つの大きな目標を持って今後も努力と改善を続けて行きます。
● CTやエックス線骨密度測定装置などの病院レベルの医療機器を取り揃えること、専門性の高い疾患に対する担当医の確保、日々新しい情報を学び更新することにより、確かな医療を提供します。
● 病気だけを見る一元的な問題対応ではなく、個人を全人的にサポートする家族的な関係を目指し、通常の外来診療から終末期の往診診療まで、介護に対する相談から提案まで、個人に優しい医療を提供します。
● 寝たきりや死亡に繋がるような病気の早期発見のための検査や早期治療、ワクチンなどの提案および健康指導を提供するとともに定期的な健康教室を開催して病気の予防、危険性についての啓蒙など防ぐ医療を提供します。
● 医学界及び地域医療の発展を目的とした地域組織や板橋区医師会への協力、治験参加を積極的に行い、常に挑戦の姿勢を持って新しい医療を提供します。
医院の入口が分かりづらいため、ご注意ください。
医院の入口が分かりづらいため、ご注意ください。
中に入り、エレベーターで上がった2階が医院の入口となります。


診療科目
内科全般

内分泌代謝疾患:糖尿病,脂質異常症,肥満・メタボリックシンドローム,甲状腺疾患(Basedow病,橋本病など)など
循環器疾患:心不全,虚血性心疾患(心筋梗塞,狭心症),不整脈(心房細動など),末梢動脈疾患,高血圧症など
腎・尿路疾患:慢性腎不全,尿路感染症(腎盂腎炎,膀胱炎),尿路結石など
呼吸器疾患:睡眠時無呼吸症候群,呼吸器感染症(肺炎,気管支炎など),気管支喘息,慢性閉塞性肺疾患(COPD)など
消化器疾患:胃食道逆流症,急性胃炎,胃・十二指腸潰瘍,慢性胃炎,機能性胃症,感染性腸炎,慢性肝炎,胆石症,慢性膵炎など (内視鏡検査は他院での検査となります。)
アレルギー・リウマチ性疾患:関節リウマチ,花粉症・アレルギー性鼻炎など
血液疾患:貧血など
神経疾患:脳梗塞,脳出血,認知症,てんかん,頭痛,変形性脊椎症など
小児科全般を診療しています。
小児科全般

板橋区の健康診断(乳幼児健診),予防接種は予約の必要がありませんので,診察時間内にお越しください。
理事長不在時は幼稚園以下の乳幼児診察は行っていませんので,ご注意ください。
*当院での予約時間はあくまでも混雑を避けるための目安であり、時間を約束するものではありません。そのため当日救急で受診された患者数や疾患の内容により大きく待ち時間が左右することをご了承ください。専門外来の初診を希望される場合には事前予約をおすすめしています。
● 地域包括診療(予約制)
フレイル、要介護状態で特定の疾患(認知症、生活習慣病)を持つ方には原病の治療に加えて、認知症・うつ・不眠症,低栄養・やせ,嚥下機能障害・誤嚥性肺炎,骨粗鬆症・圧迫骨折,関節疾患・腰痛症,排尿障害・頻尿,めまい・ふらつきなどの加齢に伴い増加し、要介護悪化の原因となる症候に対して、早期からの検査/予防対策/介護体制を整え、また不測の事態に対しては24時間のサポートを行う地域包括診療を提供しています。
● 訪問診療(火曜日/金曜日午後)
機能強化型在宅療養支援診療所として、24時間対応のサポートを行なっています。詳しくは在宅診療のページをご参照ください。
診療案内
管理者 | 野村 和子 | |
---|---|---|
医師 | 常勤 | 野村 和子 (内科・小児科) 野村 和至 (内科・糖尿病・老年病・訪問診療) 遠山 晋一郎 (内科・訪問診療) |
非常勤 |
藤巻 杏子 (内科・糖尿病) |
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 診察室 | 野村和子 | 佐野 | 野村和子 | 小川 | 行光 | 東 |
診察室 | 野村和至 | 野村和至 | 藤巻 | 野村和至 | 野村和弘 | 第1・3 瀬川 |
|
診察室 | 遠山 | 遠山 | 遠山 | 遠山 | 遠山 | 第2・4 野村和至 |
|
診察室 | 上妻 (月1回) |
飯島 (月1回) |
押田 (月1回) |
第2・4・5 松尾 |
|||
午後 | 診察室 | 野村和子 | 遠山 | 野村和子 | 吉岡 | 野村和子 | |
診察室 | 野村和至 | 近藤 | 藤巻 | 野村和至 | 遠山 | ||
診察室 | 亀山 (月2回) |
遠山 |
受付時間 午前8:45から12:30まで 午後14:30から18:00まで
*乳がん検診は野村和子のみとなります。時間予約も可能です。*原則として乳幼児(5歳以下)の診察は野村和子のみとなります。
*特定健診・区民一般健診も実施しています。
詳しくは窓口までお問い合わせください。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:45~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
14:30~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |

入口

診察室
院長 野村 和子
私がこの町で開業してから、四半世紀になる。この町は東京なのに、まだまだ情の厚い人が多い。診療所に来られている人には才能豊かな人が多い患者さんのSさんは素晴らしい写真家で旅に出ると人生の奥行きの深さを感じさせる写真を収めて見せてくれる。Kさんは、絵の名人でやはり人生経験の縮図をキャンバスに表現して見せてくれる。みんなどこかに出品したら賞が取れると思うような作品であるが、さらさらその気はなさそうで人生を楽しんでおられる。Hさん、Tさん、Aさん、その他、皆が、私が草臥れたように見えるときなどには、「先生お大事に」といってくれる。いつも「ありがとう」といいながら、ああ、みんなに大事にされて幸せだな、なんて感じてしまう。
この町での長い診療経験を通じて気がついたのだが、思いのほか専門医の治療が必要なガンや心臓病、肝臓病の患者さんが多い。私のここでの役割はこのような病気を早く発見し、早く適切な治療を受けてもらうことである。そのために医療連携も大切にしている。 幸い私は東京医大の講師として、後輩の指導に当たりながら、沢山の病気を経験することができた。そこでの経験を生かし、さらにこの町での四半世紀の臨床経験を生かしできるだけ患者さんにあっちこっち行かずに治療をどうすればよいかの結論を出せるようにしたいと考えた。そこで、新しい診療所に移るのを契機に、それぞれの分野の専門家に時々来てもらい診療の補強をしてもらうことにした。また、それらの方たちの要請もあって、今回、診療所としては機能の高いCTを導入した、その他、消化管の透視装置、カラードップラー付心エコー、血管脈拍測定器なども活用している。
私がこのちっちゃな診療所でできることはほんの限られた部分であるが、地域のひとたちの健康管理に役にたてばこの上ない幸せである。
院長プロフィール
元東京医科大学 講師
医学博士 内科認定医
住所
〒 173-0004 東京都板橋区板橋2-65-10
恵和会サービスセンタービル201
TEL:03-3964-8544
住所
■板橋区役所前
お気軽にお電話ください。
診療時間:午前8:45から12:30まで 午後14:30から18:00